これからのプログラマーって

 最近の出来事では、仕事を効率化するためにちょっとしたプログラムを作ったりすることがある。当然AIエージェントを利用してるんだけど🤪

 ローコードとかノーコードとか、はたまたRPAとか流行ってはいるけど、たとえばExcelにCSVファイルを読み込んで加工するとかいった作業は、Power Queryを使ったりするのが普通なんだろうけど、往々にして細かな対応が必要なことが多いので、思ったよりガチプログラミングした方が効率が良かったりする。(最初の完成形を作るのに、1時間かかったことないので、正直、瞬殺です、、、簡単なものばかりだから)

 処理の進行状況をプログレスバーに出したり、エラー処理の仕方をアドバイスしてくれたりする優れたLLMもいるけど😅

 では、このプログラミングだけど、そんなに簡単にAIエージェントを使って生成できるのか?といったところだけど、答えはNOです。

 いろいろと賢いLLMモデルや賢いAIエージェントを使ってみたけど、デバッグの必要無くプログラムが完成することは、いくら精度の高い指示を出せても、現時点では無いですね。(賢いモデルは当然有料なんだけど、そこは無料の範囲までで)

 中身がブラックBOXなゲームを生成するAIエージェントとかあるけど、それは汎用的なもので、どっかのコピーなんじゃ無いかなと思ってます。特定業務をこなすものはまだまだじゃ無いかなぁ🤔

 ということで、NOなわけですけど、今後はこの精度の高い指示ができる人がプログラマーの代わりとして必要になっていくんだと思います。

 そして結局は、その人はプログラマーのような一般的にいう情報処理技術者のような基本的、応用的、そして専門的な技術者知識を持った人なんでしょうね。また、大きいプロダクトを作る場合はプロマネ的なスキルも必要でしょう。

 結論まだまだ、AIに頼っててはダメで、あくまでも補助者として利用しなきゃいけないということと、日々勉強もしっかりとしなきゃいけないと思う今日この頃です。(さてと、GWは何をするかなぁ🤔)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA