自宅🏠サーバのバックアップ機能を見直し

このGW期間に自宅🏠サーバのバックアップ機能の見直しを行なった。

 キッカケは、GW期間中のある日の朝、サーバのコンソールに大量のディスクアクセスのエラーを吐いていた。😱

 当面の対処で、サーバの再起動をしたら動くようにはなったんで、クラッシュしているわけじゃないようだった。😮‍💨

 しかし、もしも、立ち上がらなかった時に、日々のバックアップからちゃんとリストアできるのか、ちょっと心配になってきて、ちゃんと検証してみることとした😤

 まずは、ツールやWebのコンテンツ類のバックアップのリストアを試したら、フルバックアップをベースにして、差分の追加リストアを問題無く実施できることを確認できた👏

 そして、自信の無かったwordpressについては、これまでバックアップは、プラグインを利用して、日々コンテンツのバックアップを取得しているんだけど、これのリストアをやったことが無かったので、試してみることにした🤔

 定期的に取得しているwordpressのバックアップのアーカイブを作業領域に展開して中身を確認してたら、ネットの情報とかで確認した内容と違ってて、リストアを実施しようとしても、どうもファイルが足りない、、、結局ダメだった😭

 無料のプラグインを利用していたからか😰

 ということで、ガチでDBをバックアップして、コンテンツもガッツリとフォルダ📁ごとバックアップを取ることにし、日々のペースで定期的に実行するようなシェルスクリプトを作成した😤

 そして、リストアも作業の手順を一括で自動実行できるようにシェルスクリプトを作成して、フルバックへ差分をアップ(上書き)してみたら、正常に動くことが確認できた✌️

 まぁ、これで万全ってわけじゃ無いけど、一応は、バックアップの「3-2-1ルール」についても対応した手順(一部手動)を作ることができた。あとは、サーバの運用マニュアルもちゃんと現行化しておいた。🧐

 他にもよくわからないエラーとかが出てたんで、ちょっとだけ運用を見直し、さらにその手順書を作った。

 これまで、気になっていたことをここで対応できて、ひとまず安心😮‍💨した今日この頃である。(完全じゃ無いけど😜)

 本当はGW期間中に別のことをしたかったんだけど、これが中心になってしまって、他のことが中途半端になってしまった。でもこれってとっても重要なことなんですけどね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA