ここ数日はAIエージェント関連の勉強やハンズオンを家でちょこちょことやってます。 今日の晩御飯は(いつもの)お好み焼きでした。作り方とかの詳細は、以前の(ここ)をご覧ください。 完成までのプロセス、今回はベースのお… 続きを読む お好み焼き(ボーダーハリー風)
カテゴリー: 14お勉強
VPNの脆弱性を探っている内容のApacheのログをAI(LLM)で解析した話
Apacheのログを眺めてたら、いつもとちょっと違うログを見つけた。 以下だけど。(一部) これはVPNの管理コンソールを探っているような内容となっている。いつものLLMで解析してもらったら以下の結果でした。 うちの… 続きを読む VPNの脆弱性を探っている内容のApacheのログをAI(LLM)で解析した話
ads.txtとllms.txtのアクセスエラーを対処(応急処置編)
Apacheのログを観るとads.txt(広告関連)とllms.txt(大規模言語モデル関連)へのアクセスエラーが結構出てて、ログを観てると気になってた🤔。 広告を載せる予定も無いし、大規模言語モデルについてもそこま… 続きを読む ads.txtとllms.txtのアクセスエラーを対処(応急処置編)
Manus
ちょっと前からManusという自立型AIエージェントについて話題になっていて、いろいろとネットでページやら、Youtubeとかを観まくってるんだけど、現時点では、OpenAIのDeep Researchを超えているよう… 続きを読む Manus
ローカルAI環境(Dify+Ollama)をいろいろ試す
随分前からセットアップしているローカルLLM環境だけど、頭でっかちで、全く手を動かしてないので、ちょっと今回はDify + Ollama で Gemma3をいろいろと触ってみた。 落ち着いたら今度インストールやセット… 続きを読む ローカルAI環境(Dify+Ollama)をいろいろ試す
Gemma3:27bをローカルLLMで動かしてみた
セットアップは、いつもの勉強環境で転がりながらサクッと作成し、動かしてみた。いつもローカルLLMで試している光市の説明は、これも相変わらず変だったけど、試しにVBAの作成を指示してみると、以下のようにそれっぽいVBAを… 続きを読む Gemma3:27bをローカルLLMで動かしてみた
DXな話です。
随分と前からRPA(Robotic Process Automation)と言う考え方があって、それによってオフィスのDX化が進んでます。 これは、すでに導入しているシステムの使い勝手をさらに向上するために、手作業部… 続きを読む DXな話です。
防衛省サイバーコンテスト2025
昨年のブログは「ここ」 今日は、昨年も参加したCTFの大会に参加しました。朝9:00から夜21:00までの12時間ぶっ通しで頑張った🤓 一日中ずっとパソコンと睨めっこ。(昼はカップ麺をすすり、夜は恵方巻きをかじりな… 続きを読む 防衛省サイバーコンテスト2025
ChatGPTにExcelブックのシートをひとつのブックにまとめるマクロを作ってもらった話
今日は、一日暇だったので、この前の続きで、Excelブックの中にあるシートをひとつにまとめるマクロ(VBA)をChatGPTで作成しました。 作成の経緯等は以下のブログを参照して下さい。 ブログその1「DXな対応」… 続きを読む ChatGPTにExcelブックのシートをひとつのブックにまとめるマクロを作ってもらった話
ChatGPTにExcelブックのシートをひとつのCSVにまとめるプログラムを作ってもらった話
(これはちょっと先日に書いたブログ「DXな対応」のつづき) 会社でちょっとしたニーズがあって、Excelのシート(かなり沢山ある100以上かな😂)をひとつのシートにまとめてピボットで処理したいとのこと。であれば一つのC… 続きを読む ChatGPTにExcelブックのシートをひとつのCSVにまとめるプログラムを作ってもらった話