自宅サーバの運用作業で、Webログ(他もだけど)については、エラーになったログを随時抽出(これは自動)して、複数のLLMで解析しています。 最近はプロンプトエンジニアリングといって、LLMに入力するプロンプトによって… 続きを読む AI(LLM)でWebログ解析するプロンプトを改善した話
カテゴリー: 2 データサイエンス・AI
Webサーバへの暗号通貨マイニング(クリプトジャッキング)攻撃のログ
自宅サーバのログ監視の警告通知で、暗号通貨のマイニング関係のログが出てたので、AI(LLM)に解析してもらった。これは攻撃では無く誤送の可能性もあるようです。リソースへの影響は無かったので、放置します。 ログの内容は以… 続きを読む Webサーバへの暗号通貨マイニング(クリプトジャッキング)攻撃のログ
ollamaでgpt-ossのWebブラウジング機能を使ってみた
最近発表されたgpt-oss(前のブログは「ここ」)なんだけど、これのWebブラウジング機能について前々から興味があったので、ちょっと使ってみた。 LM StudioやOpenWebUIなど、いろいろと試してみたんで… 続きを読む ollamaでgpt-ossのWebブラウジング機能を使ってみた
Webサーバへのブルートフォース攻撃のログ
自宅サーバのログ監視の警告通知で、いつもと違う内容のものが来てましたので、ブログに残しておきます。 内容の403はWAFが拒否してて、404がファイルが無いとエラー通知してるんだけど、WAFをちょっと厳しくしたほうが… 続きを読む Webサーバへのブルートフォース攻撃のログ
LLMエンジニアリング(AI)
最近はLLMをベースにしたエンジニアリングに凝ってます。 特に、Ollamaを使ったローカルLLMとの連携を中心にやってます。これは、Chat-GPT、Claud、GeminiなどのクラウドのLLMとのAPI連携では… 続きを読む LLMエンジニアリング(AI)
GPT-5
8/8に更新された話題のGPT-5ですが、確かに性能がアップした感じがしますね。 でも、感覚的に飛躍的にアップしたという感じはしませんねぇ。 巷では4oの方が寄り添った返答をしてくれるらしくて、カムバックコールがか… 続きを読む GPT-5
gpt-oss
昨日、gpt-ossが出た。早速ollamaで20bと120bを試してみた。僕のMacBookProでもどちらも普通に動作させることができた。 ollama版は量子化されているとの話もあるけど、ollamaはMXFP… 続きを読む gpt-oss
EchoLeak(CVE-2025-32711)の対応について
技術的に回避するには、XPIA(cross‑prompt injection attack)を防御する分類器(classifier)を導入するのが有効だと思います。 それ以外には、運用面での対応として、エージェントが… 続きを読む EchoLeak(CVE-2025-32711)の対応について
MicrosoftのSharePointのエージェントとCopilot Studioのエージェントの違い
同じエージェントって名前なんだけど、紛らわしいんですよね。違うもののようです。 僕は直感的に違うものだと思ってたんだけど、疑問に持つ人がいたりするので、Copilotを使って調べてみました。(ごめんなさい🙇♂️更に… 続きを読む MicrosoftのSharePointのエージェントとCopilot Studioのエージェントの違い
Microsoft 365 CopilotのAIエージェントへの攻撃
ちょっと前に「LLMの外部参照のセキュリティについて」考えてみたんですけど、それと同じ時期にCopilotエージェントの脆弱性が発見(対処済み)されたようです。 今日、「X」でフォローしている方のリポストで知ったんで… 続きを読む Microsoft 365 CopilotのAIエージェントへの攻撃