EchoLeak(CVE-2025-32711)の対応について

 技術的に回避するには、XPIA(cross‑prompt injection attack)を防御する分類器(classifier)を導入するのが有効だと思います。  それ以外には、運用面での対応として、エージェントが… 続きを読む EchoLeak(CVE-2025-32711)の対応について

Microsoft 365 CopilotのAIエージェントへの攻撃

 ちょっと前に「LLMの外部参照のセキュリティについて」考えてみたんですけど、それと同じ時期にCopilotエージェントの脆弱性が発見(対処済み)されたようです。  今日、「X」でフォローしている方のリポストで知ったんで… 続きを読む Microsoft 365 CopilotのAIエージェントへの攻撃

LLMの外部参照のセキュリティについて考えて🤔みたら、難しかった話😓

 この前、「ブログの最下部に(おまけ)として書いこと」です。  ZscalerとCopilotの連携ついて調べていますけど、完全に沼にハマってます。  ゼロトラスト環境下にあるクライアントから自前で構築したAIエージェン… 続きを読む LLMの外部参照のセキュリティについて考えて🤔みたら、難しかった話😓

自宅🏠サーバが安定したので😮‍💨これまでの歩みを

 GWのはじめから5/11ごろまで、自宅サーバの調子が悪かった。  症状としては、突然コンソールにディスクエラーがたくさん出力されて最終的にはホームページやブログなどのWeb閲覧が全くできない😱状況になっていた。(202… 続きを読む 自宅🏠サーバが安定したので😮‍💨これまでの歩みを

最近のAIエージェントやリーズニングモデルでApacheのログを解析してみた

(感想のみです。細かな内容は書いてません。)  最近話題になっている検索機能や推論機能が追加されたAIエージェントやリーズニングモデルといったモデルが注目されている。  以前から試しているChatGPTを使ったログ解析を… 続きを読む 最近のAIエージェントやリーズニングモデルでApacheのログを解析してみた

VPNの脆弱性を探っている内容のApacheのログをAI(LLM)で解析した話

Apacheのログを眺めてたら、いつもとちょっと違うログを見つけた。 以下だけど。(一部)  これはVPNの管理コンソールを探っているような内容となっている。いつものLLMで解析してもらったら以下の結果でした。  うちの… 続きを読む VPNの脆弱性を探っている内容のApacheのログをAI(LLM)で解析した話

GeminiのDeep Researchが無料で利用できるようになった。

 ということで、いつものようにApacheのログ解析をやってみた。  ちょっと時間がかかったけど、とても詳しく調べてくれた。  時間がかかちゃうんで、単純な質問には利用できないけど、ちょっと本気な調べ物にはとても役に立ち… 続きを読む GeminiのDeep Researchが無料で利用できるようになった。

ローカルAI環境(Dify+Ollama)をいろいろ試す

 随分前からセットアップしているローカルLLM環境だけど、頭でっかちで、全く手を動かしてないので、ちょっと今回はDify + Ollama で Gemma3をいろいろと触ってみた。  落ち着いたら今度インストールやセット… 続きを読む ローカルAI環境(Dify+Ollama)をいろいろ試す