DX・ITについての日記や記事です。
カテゴリー: 0802DX・IT
これからのプログラマーって
最近の出来事では、仕事を効率化するためにちょっとしたプログラムを作ったりしてる。当然AIエージェントを利用してるんだけど🤪 ローコードとかノーコードとか、はたまたRPAとか流行ってはいるけど、たとえばExcelにCS… 続きを読む これからのプログラマーって
DXな話です。
随分と前からRPA(Robotic Process Automation)と言う考え方があって、それによってオフィスのDX化が進んでます。 これは、すでに導入しているシステムの使い勝手をさらに向上するために、手作業部… 続きを読む DXな話です。
ChatGPTにExcelブックのシートをひとつのブックにまとめるマクロを作ってもらった話
今日は、一日暇だったので、この前の続きで、Excelブックの中にあるシートをひとつにまとめるマクロ(VBA)をChatGPTで作成しました。 作成の経緯等は以下のブログを参照して下さい。 ブログその1「DXな対応」… 続きを読む ChatGPTにExcelブックのシートをひとつのブックにまとめるマクロを作ってもらった話
ChatGPTにExcelブックのシートをひとつのCSVにまとめるプログラムを作ってもらった話
(これはちょっと先日に書いたブログ「DXな対応」のつづき) 会社でちょっとしたニーズがあって、Excelのシート(かなり沢山ある100以上かな😂)をひとつのシートにまとめてピボットで処理したいとのこと。であれば一つのC… 続きを読む ChatGPTにExcelブックのシートをひとつのCSVにまとめるプログラムを作ってもらった話
DXな対応
アナログな日々を送っている会社生活なんだけど、ちょっとしたDXな対応をする出来事があった。自分的には笑える結果となったことなんだけど😆 会社でのことなので、詳しいことは割愛してます。(なのに長文 😝) 今年最後の仕… 続きを読む DXな対応
連休初日
この連休は何もやる気が起こらないんだけど、 とりあえず今日は、かねてよりの計画を二つ達成 まず一つ目は、通勤用自動車の冬用タイヤへの交換。あんまり必要とならない地域に住んでるんだけど、安全第一ってことで。 そして、もう一… 続きを読む 連休初日
Pythonのバージョン管理(Apple silicon MacのUTM環境で動くKalilinuxで)
作業が横道にそれて、追加でARM系(Apple silicon Mac)のKalilinuxでPwntoolsを動作させた話にもなります。 きっかけは、社内のCTF大会の事後学習で、Kalilinux環境(Apple… 続きを読む Pythonのバージョン管理(Apple silicon MacのUTM環境で動くKalilinuxで)
DXな資格
今日、会社で上司からDXな感じの社内最上位資格の面接を受けないかって話があった。(最上位とは言っても、未だ取得者無しで、もう一個上があるらしい) 僕は取得するために必要な条件(必要な複数の資格を所持)を満たしていて、あと… 続きを読む DXな資格
Pythonの環境を整える
まだだけど、着手しはじめた。 Pythonのスキルもだけど、それよりも先に CTFをやりはじめると、スクリプトキディ😅な僕としては、特に古いバージョンの環境をゴチャゴチャと使っちゃうと、わけがわからなくなっちゃって😫 特… 続きを読む Pythonの環境を整える