ChatGPTにExcelブックのシートをひとつのCSVにまとめるプログラムを作ってもらった話

(これはちょっと先日に書いたブログ「DXな対応」のつづき)  会社でちょっとしたニーズがあって、Excelのシート(かなり沢山ある100以上かな😂)をひとつのシートにまとめてピボットで処理したいとのこと。であれば一つのC… 続きを読む ChatGPTにExcelブックのシートをひとつのCSVにまとめるプログラムを作ってもらった話

あけおめです。

今年はローアングルからの初日の出です。  巳年🐍ってことで、Pythonですね。今年はPythonをしっかりと勉強していきたいと思います。 【裏話】ハリーと撮影待ちしてて、やっと日の出だというところで、犬連れた人とか、他… 続きを読む あけおめです。

DXな対応

 アナログな日々を送っている会社生活なんだけど、ちょっとしたDXな対応をする出来事があった。自分的には笑える結果となったことなんだけど😆  会社でのことなので、詳しいことは割愛してます。(なのに長文 😝)  今年最後の仕… 続きを読む DXな対応

Pythonのバージョン管理(Apple silicon MacのUTM環境で動くKalilinuxで)

 作業が横道にそれて、追加でARM系(Apple silicon Mac)のKalilinuxでPwntoolsを動作させた話にもなります。  きっかけは、社内のCTF大会の事後学習で、Kalilinux環境(Apple… 続きを読む Pythonのバージョン管理(Apple silicon MacのUTM環境で動くKalilinuxで)

Pythonの環境を整える

まだだけど、着手しはじめた。 Pythonのスキルもだけど、それよりも先に CTFをやりはじめると、スクリプトキディ😅な僕としては、特に古いバージョンの環境をゴチャゴチャと使っちゃうと、わけがわからなくなっちゃって😫 特… 続きを読む Pythonの環境を整える

盆休み中

先週の金曜日(9日)から盆休みなんだけど、7月に転勤してから環境の変化で疲れてたのか😮‍💨、毎日をゴロゴロと過ごしている。 これはこれでリフレッシュとしては、いいことなんだけど、 休み前には色々とあれこれとすることを決め… 続きを読む 盆休み中

Raspberry Piを利用したProxmox VEの仮想サーバを構築する構想

最近、Broadcomに買収されたVMwareなんだけど、製品ライセンス制度が変わってからクラウドのサービス料金を大幅に値上げしてるとのこと、このままだとVMware離れが進んでくる予感がしている。 Broadcomは独… 続きを読む Raspberry Piを利用したProxmox VEの仮想サーバを構築する構想

ChatGPT-4oによるapache2ログ解析(続き)

前に同じことを書いたんですけど(このブログ)の続編  このブログを書いてからその後、2024.09.20にちょこっとだけ補足してます(青字部分)  これまでの使用感ですけど、ちょっと違うんじゃない😅という出力もあったりは… 続きを読む ChatGPT-4oによるapache2ログ解析(続き)