Cyber Defense Mapへの機能追加

最初の公開時のブログはここを参照してください。 この土日の時間を利用して、Cyber Defense Mapに機能追加した。 追加した機能 どんな機能を追加かというと、以下の点です。 ・攻撃を受けたIPアドレスの位置周辺… 続きを読む Cyber Defense Mapへの機能追加

G検定合格体験記

10日間の学習期間でG検定に合格した話です。 3月9日(土)にG検定を受験して、合格することができた。それからちょっとだけ時間がたったけど、合格した時のことを思い出しながら、体験記をまとめておこうと思う。 正式には、「J… 続きを読む G検定合格体験記

Bootstrap5.3.0のNavbarのハンバーガーメニューにバツ(X)マークで閉じる機能を追加する

Bootstrap5.3.0のNavbar(ナビゲーションバー)は画面が狭くなったとき中にあるハンバーガーメニューが、閉じる時も開く時も三本線のハンバーガーメニューのままなんだけど、閉じるときはバッテン(X)マークにした… 続きを読む Bootstrap5.3.0のNavbarのハンバーガーメニューにバツ(X)マークで閉じる機能を追加する

防御したIPアドレスのクラスタマップ[Cyber Defense Map]

<Cyber Defense Mapはここ> 概要  我が家のWebサーバやMailサーバに対するアクセスを解析し、あやしいアクセスをFWで自動防御し、そのIPアドレスを記録してます。そして、2022年12月から情報を表… 続きを読む 防御したIPアドレスのクラスタマップ[Cyber Defense Map]

監視機能をMRTGで再構築

このサイトを立ち上げたときは、即興で立ち上げたZabbixでプチ監視をしていたんだけど、Zabbixは我が家のサイトではさすがにオーバスペック(重くて落ちた?)で、かつ、いまいち操作方法がわからず、Zabbixを覚える余… 続きを読む 監視機能をMRTGで再構築

アクセス検知機能をプチアップグレード

GWの最終日 GW中いろいろとサーバメンテをしていたんだけど、まだまだ改善の余地ありあり😅 自分のサイトを守るという観点でセキュリティ上公開できない機能もたくさんあるんだけど、、、 ひとつだけ、おもしろい機能を追加した。… 続きを読む アクセス検知機能をプチアップグレード

ホームページリニューアル

とは言っても、かなり簡単に😂 色々と構想があった❓ような気がしてただけで😅、タイトルや写真を掲載したら、その後、全く手が動かなかった🤣。 技術ばかり考えてても、やっぱりちゃんとした設計をしないとダメだね。 本当はnode… 続きを読む ホームページリニューアル

ローカルLLMをMacBook Proにインストールしてみた。Open WebUI対応

下部に2024.09.20メモ追記 いつも視聴しているYoutubeでRaspberry Piの4、5にローカルLLM(大規模言語モデル)をインストールするというのがあって、ちょっとやってみるかなと思って観ていたんだけど… 続きを読む ローカルLLMをMacBook Proにインストールしてみた。Open WebUI対応