
昨年のブログは「ここ」
今日は、昨年も参加したCTFの大会に参加しました。朝9:00から夜21:00までの12時間ぶっ通しで頑張った🤓
一日中ずっとパソコンと睨めっこ。(昼はカップ麺をすすり、夜は恵方巻きをかじりながら😝)仕事より集中した🤣(体力勝負で、コンディションがいい人が有利💪😤)
世間では、能動的サイバー防御が話題になっているからか、エントリー数が昨年と比較すると、すごくて、800人以上となっていた。参加者は510人だった。
結果は20問(30門中)解いて、88位だった。年齢別だったらかなり上位なんだけどなぁ😆目標の100位以内を達成できたので、大満足です🤗むっちゃ嬉しいー
普段から空いた時間を利用して練習してるので、マラソン🏃♀️を完走したような達成感がある。
今回は、環境まわりで手間取ることも無かった。
前回と違うところは、ヒントが無かった。それはそれで割り切ってできるので、良かったと思う。
今回のスコアボードです(後で見ると進捗はいい感じに推移してた)
-917x1024.png)
Failsが84%😭となっているのは、完全に勘違いして、フラグを総当たりした問題があったからです。その後、勘違いに気づいて、無事に解答できました。
今回は第一問目にExcelの問題(ごっつあん問題のはずが)でかなり手間取り、結局は解けなかった。不安なスタートではあった。
あと、PWの問題があんまり解けなかったところは反省点かな。事前対策を1番やったところだけど、なぜか苦手意識がある。文字数とかの計算間違いを起こしてるんだと思うので、もうちょっと落ち着いてやらなきゃいけないなぁ。(端末に依存しないような配慮がなされていたようなんだけど、冷静さが無く、焦って失敗した感じ😔)
この大会は画像を変換したり、ちょっとした暗号の計算とかプログラミング力が要求されるところがあるので、その辺りも強化しなきゃいけないなぁ。
来年に向けたテーマ
「落ち着いて、そして丁寧に」
こうやって大会に出ると、次への課題が見えて来て、とても勉強になる。ただ、今回は第一問目(からずっコケた)のExcelの問題と、二次元バーコードの問題、あとNWの問題ひとつを手間がかかりそうだという理由で、後回しにして、落としてしまったのが勿体なかった😂(これも実力だけど、最近Excelのマクロ組んでて、ほぼノールックで組める状態だったのに😭、とても残念)
ホンンマ夢だけど、いつになるかわからないけど、50位ぐらいで競いたいなぁ。ただ、周りのレベルもドンドンと上がるだろうから、険しい道のりだろう。毎回思うけど、あと1000点ぐらいで50位ぐらいなんだけど、途中の順位も数十位ぐらいは簡単に前後してたようだったし、「もうちょっとなんだけどなぁ😩」という問題をしっかりと解ければ、あと1000点ぐらいは手が届きそうな気がしてる。(逆に100位以内に入れなかった可能性も高い😅)ただし、50位以内はレベルが数段違うような雰囲気を感じる😅)
なんだか、1番の人は3時間で全問を解いたようだ🤩凄すぎ
そして、競技が終わったら、上位入賞者がソッコーでWriteupを出してくれていて、本当にありがたい、いろんな解き方があって、かなり勉強になる。しばらくは、勉強できそう(感謝感謝)。
全然違う話なんだけど、「Youtube」や「X」とかで名前を聞く人たちが参加してたりしてて、以前参加してた防府読売マラソン🏃♀️のように、川内選手やバトオチル選手が競っているのを近くで、同じ大会(ステージ)に参加しながら見ていた頃の気持ちが蘇ってくる。(おじさんには脳の若返りにとてもいいことだと思う)
今後のモチベーションがむっちゃアップ⤴️した。次回も絶対に参加しようと思う。