同じエージェントって名前なんだけど、紛らわしいんですよね。違うもののようです。
僕は直感的に違うものだと思ってたんだけど、疑問に持つ人がいたりするので、Copilotを使って調べてみました。(ごめんなさい🙇♂️更に2025.6.16に再調査して更新してます。相変わらず複雑ですわ💦)
それぞれの違いについて
(2025.6.16一部修正)
項目 | SharePoint のエージェント | Copilot Studio のエージェント |
---|---|---|
用途 | SharePoint内のドキュメントやFAQに基づく軽量なAI応答ボット | 業務フロー・外部データとの連携を含む高度なAIエージェント構築 |
ライセンス形態 | Microsoft 365 Copilot ライセンスに含まれる(E3/E5など) | 従量課金制またはメッセージパック(別途ライセンス) |
主な機能 | SharePoint内ファイルのAI検索・対話(最大20ファイル) | チャットボット、カスタム対話フロー、外部連携、RAGなど |
連携ツール | ❌ Power AutomateやPower Appsとは非連携 | ✅ Teams、Power |
要は、SharePointのエージェントは簡単なAIチャットボットで、Copilot Studioのエージェントは、もっと複雑なワークフローや外部連携などの対話型AI (チャットボット) を構築するものだそうです。
ライセンスについては、SharePointのエージェントはM365 Copilot(作成も参照もM365 Copilotが必要)に含まれています。もう一方のCopilot Studioは追加ライセンスが必要となります。
あと、概念的な話で「AIエージェント」と「エージェント型AI」の違いを比較するのと同じことのようです。
なんか、スッキリしましたね😊詳しくは別途調べてくださいね🤓
ちなみに話題の「EchoLeak」の影響を受けているのは、Copilot Studioのエージェントの方ですね。