過検知への対処

 最近増えたChatGPTのbot(クローラー)からのアクセス(このブログ)に対する過検知の対処をした。方法は以下のサイトを参考にしました。(https://platform.openai.com/docs/bots/

 僕のサイトをChatGPTが説明してくれるようになるのかなぁ?

 あと、このサイトのDNSを管理してもらっている「お名前.com」の無料サービスで「ネットde診断 自動診断機能」というのがあるみたいで、今朝、それに対して過検知して、拒絶反応を示していたので、対象であるGMOのIPアドレス(CIDR)を許可するように設定しといた。

 これは随分前に話題にはなったような気がするんだけど、サービスを開始する話だったのか、全く自覚が無いんだけど、そして、事前通知が無かったような気がするんだけど。。。🧐

 診断除外の設定もできるようになっているようだし、とりあえずは、サービス名も「ネットde診断(無料簡易診断)」となっているので、「無料」であるうちは継続利用するかな🤔と思っている。

 「診断結果の報告」という通知が来た時間は、我が閑散サイトのトラフィックがちょっとだけ上がっていたので、注視👀まではいかないにせよ、ちょっとだけ気にかけとく必要はありそう。

 あとは、届いたメールのリンク🔗にあるレポートが見れないんだよなぁ、途中で拒絶してたから、相手からも拒絶されてるのかなぁ🤔

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA