AIの今後と、AI関連株を買ったことについて

 最近AI関連株を買った。給料の3ヶ月分ぐらい🤭

 なんというか、興味のある分野なので、何かしらの投資もあっていいんじゃ無いかと思ってたので、、、。

 あとは将来性ですね。AIバブルも一旦は落ち着いて、なんだか行き詰まった感のあるLLMだけど、それはハルシネーションやら、検閲に絡むメカニズムのせいであんまり普及してなくて、特定業務についても特定知識のファインチューニングで行き詰まった感があるからだと思っています。それって、ビジネスで一番大切なところなんですけどね。

 ただ、自分の仕事で例えて見ると、まだまだAI市場は、かなりの伸び代があると判断しました。一般的にIT化が進んでると思われてる会社だと自負してるんだけど、身近なところで、業務の進捗や数字とかを扱っている人は、(実際のところはわからないけど)いろんなシステムやツールを屈指して業務を回している(ような)姿を見かけてます。でも、それは巷で言うDX化と言うやつで、それはそれでいいと思うんだけど、AIを使っている姿はまだまだ見かけていないんですよね。そこがポイントだと思うんですよ。ただ、今後のAIが使えるような品質のものであるならですけど、、、。

 これは関係無いけど、僕自身は社内の調整が主なところで、超アナログな仕事してるんだけど、でも、それなりにはAIを使って効率化を実現できてると思ってる😛。ただ、今の無料版のAIではまだまだ、プログラムを作ったりする場合は、プログラミング力やバグハンティング力が無いと厳しいのかなぁとつくづく思っている。

 株は、安い時に買おうと思っていたんだけど、いつも見張ってるわけにはいかないので、適当に期間を指定して買い注文を入れていたら、いつのまにか買われていた。刺さっていた😆というやつかな。想定よりちょっと高めに買ってしまった。なので、マイナス真っ只中😂

 では、今後のAIのことなんだけど、AIバブルを主導したLLMモデルについては各社ドンドンとパラメータ数が増えた新しいものが出てきていてるんだけど、これは一部の大手がDCですごい電力を消費しながら高価なGPUでプリトレーニングをぶん回すんだろうけど、その辺りはある程度落ち着くんじゃ無いかと思ってます。なので半導体、DC、電力はまだまだ成長過程ではあるけど、収束するんじゃ無いかと予想してます。

 一般なプリトレーニング(GPT)されたLLMはというと、これはこれで、話題のAIエージェントを仲介して、今の検索エンジンと組み合わさって、一般のサービスとして進化•普及していくようになるとは思ってます。

 じゃぁ伸びるのはどこかっていうと、今最も気になっているには、その話題のAIエージェントの類です。注目のDeepSeekのReasoningもなんだけど、どちらかというと、ChatGPTのDeepResearchとOperatorなどのAIエージェントの方が特に気になっている。そろそろ、業務特化のAIサービスも完成度が向上してきているけど、これはLLMそのものの精度もだけど、AIエージェントの機能が向上してきてるからだと思ってます。ビジネス市場でのこれからはそこが勝負どころとなるかもしれませんね。で、そういったAIエージェントを開発している会社が伸びるんじゃないかと、思った🥰わけですよ🤪

 あとは、自分としても、ちょっと前にやってたローカルLLMでLangChain を使ったRAGとかやってたけど、もうちょっとLangGraphを使ったAIエージェントとかの勉強をして、GANのような仕組みを考えなきゃいけないのかなぁ。さらにあんまり手をつけてないLoRAやQLoRAとかの学習機能や、他にも各種AIエージェントのツールについても勉強したいと思う今日この頃です。

最後に投資は自己責任で、かつ、余裕資金でね

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA