自分の表現力に自信がなく、見る人によって捉え方や感じ方が大きく異なるかもしれないと思い、正直なところ、書くことをためらっていました。ですが、これからの活動の中で自分をPRする機会が増えそうなので、「経験とスキル」を新たに加えて記載することにしました。
もしかすると「ちょっと盛ってる?」と感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、これが正真正銘、僕の歩んできた道のりです。そのあたりはご容赦いただけると嬉しいです。今後ともご指導・ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願いします。🙇
ということで、「自己紹介のページ」に「経験とスキル」を追記しようと思ったのですが、改めて見直してみると、どうにも“おじさんの昔話”が中心になってしまっていたので、今回はここにだけ書いておくことにしました。もし興味を持ってくださる方がいらっしゃれば、読んでいただけるとうれしいです。そしてこれも、これからの投稿に埋もれて消えていくであろう🤣 そんなご紹介になります(たぶん)。
けっこうな大作になってしまい😤🤣、消してしまうのももったいない😓と思ったので、今後(もしかしたら無いかもしれませんが)自分の経験やスキルを紹介するような機会があったときのために、メモとして残しておくことにしました。ちょっとした決意の表れでもあります。見直してみると、自分でも「くどいな…」と感じる部分もありますが😓、ご容赦ください。
経験とスキル
IT系の業務は、過去に実務で経験していたのですが、今は趣味のレベルでゆるりとやってます。サイバーセキュリティ、データサイエンスやAIなどに興味を持っており、自宅サーバの運用、ローカルLLMの構築やCTF大会やkaggleなどのコンテストへの参加を通してスキルを磨こうとしてます。
でも、いつもバタバタしてて学習ができてないのです。が、これから徐々に頑張って、新たな資格にもチャレンジしたいなぁなんて思っています。
⬜︎実務経験(主にIT系)
最後は、通信会社(西方面)の地方に勤務してました。(まだ籍がありますが😓)
過去の勤務先は、長らくソフトウェア(アプリケーション)開発の職場に所属し、その後は、諸事情により勤務地にこだわりがあったために適正があったとは言えない色々な職場を転々とし、最後は、通信システムを建設する部署の総括的な部門に所属してました。
システムやプロジェクトを管理したり企画するのは得意だったんですけど、ヒューマンなところをマネジメントするのはとても苦手😅でした。
(仕事をマネジメントするのは問題ないんだけど、肝心の人をマネジメントするのは向いていないのがわかっていたので、専門性を極めてプロフェッショナルの道を歩もうと考えたけど、思うようには行かなかったかな🤣)
⚪️情報システム系SE
グループのSI会社(東京、大阪、広島)で情報システムの企画•開発•保守•運用の業務に20年携わっていました。(ちょっと古いんだけど、社内の人だったら誰でも知っているような、まぁまぁ大きめなプロジェクトや、報道•広告•銀行•流通•通信などの様々な業界の企業から受託した中小規模の情報系システムをいくつか任されたことがあります。)
プログラミングはWindowsやUnix(Linux)などいろんなプラットフォームで動作するアプリケーションをC言語で開発していました。それが自分の基礎となっています。(オフコンやメインフレームもちょっと触りました 古っ😝)
そういえば、珍しいもので、会社の人材開発部ってところに所属してから全くのグループ外の会社に出向し、現在も建築業界では知る人ぞ知るCADシステムのパッケージ開発(部品・自動製図)に携わったこともあります。
⚪️電話系SE
通信会社の営業系部門に所属し、電話系システムの営業サポート•企画•設計•構築に10年(某地方都市で述べで軽く1000社を超える地元企業への提案•導入に携わり、電話系SEを対象にした社内での表彰を何度も受賞し、ロイヤルという称号🏅をいただきました)
⚪️その他(庶務的な仕事)
経営企画とか総括という名称の組織に何度か所属して、述べで10年ぐらい共通的なことをいろいろとしてました。
また、グループ会社の経営企画時代にはPMOでソフトウェア開発案件のプロジェクトマネージャーを後方支援したり、プロジェクト案件の進捗や原価管理(オプションで労働時間などの労務管理も)を担当して、アラートを出すツールを作成したりもしてました。その経験は電話系SEの管理業務にも活かすことができました。
他には超有名なコンサルティングファームの支援を受けてISO9001やISO27001(当時はISMS)を社内(実は2社🤨)に導入(ここ)したり、それらの運用や内部監査の対応などを経験したりしてます。
⬜︎保有資格(主なものIT系)
開発系の職場から離脱したのが随分前で、さらにそれ以前に取得したものばかりになっちゃうんですけど、講習に参加したり、継続して勉強したりと、維持メンテはしっかりしているつもりです。実践は?だけど、コメントするだけだったら、最新の技術情報にもついていけます🧐
⚪︎ システム監査技術者
⚪︎ 情報処理安全確保支援士(登録番号000250号)
(2025.04.16現在、登録者数23,751名、古いのがわかる)
⚪︎ オンライン情報処理技術者
(現NWペシャリスト、今より合格率が低く難関だった‼️)
⚪︎ 電気通信主任技術者(伝送交換•データ通信)
(第 AA96A00637D 号、これもかなり古い)
⚪︎ 電気通信工事担任者(総合種)
⚪︎ 統計検定2級「このブログを参照」
⚪︎ G検定「このブログを参照」
(JDLA Deep Learning for GENERALのこと)
勤めていた通信会社では、社内認定試験や人材認定制度があり、僕もいくつかの認定を取得していました。特に「セキュリティ」と「デジタル」の分野には人材認定制度があり、いずれも僕が保有している資格があれば、追加で面接(当然経験が無いとダメですが)を受けるだけで最上位の認定を取得できる仕組みになっていました。
僕はセキュリティ認定については10年前に最上位を取得し、それ以降、認定者向けの技術交流会にも欠かさず参加していました。一方で、比較的最近創設されたデジタル人材認定については、制度の存在を知るのが遅れたことに加え、すでに辞職を決意していたため、限られた残りの在職期間を考えると、自己満足に終わってしまう可能性があることや、会社に余計な負担をかけてしまうことへの配慮もあり、面接は受けずに書類審査のみで取得できる下位の認定だけを取得するにとどめました。
⚪️今後目指す資格
随分前に開発系の職場から離脱(脱落🤪)してからは、その方面の資格にチャレンジしていませんでした。チャレンジしていたら今頃。。。のタラレバがあるので、その無念を取り戻し、高みを目指したいと、目論んでいます。
今後、目指そうと思っている(興味がある)資格は、サイエンス系では統計検定の準1級とE資格、情報系ではIPAのITストラテジストとプロジェクトマネージャ、セキュリティではCISSP、コンサルでは中小企業診断士、語学はダメダメな英語を学習しようかと考えているところです。そして全てをクリア(おいおいホンマかよ🙄どれかいっこに絞らんと無理やろ💦)してからOSCPとかの実技系の試験に挑もうかなといった計画です。
まずは今後することをしっかりと見つめ直して、一点に絞って、必要十分な期間をかけて取り組んでいこうと思います。
しっかし、欲張りな感じがするけど、知人など周りの取得者を見る感じと、保有資格のレベルから考えると、これら全ての取得について、決して無理だとは思っていないのです。兎も角、ダメでも勉強は続けようと思ってます。。
⬜︎競技への参加など
技術について語り始めるとキリがないこともあるので、最近ではCTF(Capture The Flag)競技に参加して腕試しをするようにしています。
CTFでは、幅広い分野の技術や最新の知識が問われるうえ、とっさの判断力が試され、自分に足りていない部分も明確に見えてきます。
また、世の中の技術者たちと競い合う中で、良くも悪くも自分の現在の実力が把握でき、技術力を声高に主張しなくても、分かる人には自ずと伝わるという面もあります。非常に勉強になるため、今後も継続して取り組んでいきたいと考えています。少しでも上位に食い込めるよう、これからも努力を重ねていきたいと思います。
⚪️防衛省サイバーコンテスト(個人参加)
2024 119位「このブログを参照」
2025 88位「このブログを参照」
⚪️山口県警サイバー攻撃共同対処訓練(チーム参加)
山口県警が主催する山口県内のインフラ企業を中心に毎年の実施されているイベントです。実際の中身は、Hardening ProjectのMicro Hardeningとなっています。
2022 4位
2023 3位「このブログを参照」
⚪️社内CTFコンテスト
社内のCTFコンテストに3回参加して2回入賞(2回とも7位)しました。入賞した2回はチームで参加したんだけど、3回目は単独で参加して12位でした。いずれも個人の成績はおそらく🤔上位だったと思います。ちなみに多い時は30チームぐらいは参加していたと思います。
⚪️サイバーセキュリティトレーニングプラットフォーム
Hack The Box、TryHackMe、VulnHub、等々については、Udemyの学習でそれぞれのアカウントを作成し、いくつかの問題を解いたまでとなってます。今後は腕試しにやってレベルアップしていきたいと思う。
⚪️データ分析コンペ
Kaggle、Signate、Nishikaなどにデータ分析コンペについては、オンライン学習プラットフォームのUdemyの学習でそれぞれのアカウントを作成し、お試し的なコンペをやったんだけど、まだ本格的には参加してません。いつか時間がある時に参加していきたいと思っています。
⚪️バグバウンティ
グループ会社の社員限定でやっているバグバウンティプログラムに参加してました。ワンシーズンだけトップ10(認定はされたけど報奨金は無し)に入ったことがあります。残念ながら、転勤とかによる社内の手続き(副業申請とかあったんです)の都合で継続して実施することができませんでした。
⬜︎対応可能なIT技術
⚪️プログラミング
経験したのは、C言語(C++はちょっと)、Java、JavaScript、Python、PHP、Perl、Ruby、bash、R言語、VBA、アセンブラ(x86、x64、ARM)、LISP、COBOL、Fortoran等々で他にもKotlin、GO言語やRustとかありますが、CTFで出題されるので、ちょっと読んで変更するだけだったら問題無く扱えます。基本はJavaScriptとPythonを中心に勉強しながら使っていて、最近では流行りのRustに興味を持っています。
今は、フロントエンドやバックエンドの扱えるフレームワークを書いた方がいいのかなぁ🤔(ReactやExpressは勉強中です。)
(一定のレベルになると、あんまり言語は関係ないのかなぁ、今は各種フレームワークやVScodeやCursorなどのツールを使いこなせると言った方がインパクトがあるのかもしれない。)
⚪️ミドルウェア構築
Webサーバ、メールサーバ、データベース等々
今はサービス終了してますけど、フリーメールサービスなどのインターネット公開システムの構築•運用や、某県の産業振興機構のインターネットプロバイダ事業の運用を経験してます。他にも似たようなモノの経験がいくつかあります。ネットワーク•インフラについては、どちらかというと上位レイヤになる程得意だと思ってます。
⚪️データベース
MySQL(MariaDB)、Oracle、SQLServer、PostgreSQL、MongoDB、MS Access等々(商用であるOracleとSQLServerは開発現役時代に経験)
⚪️仮想化
UTM(Mac)、VMware、ProxmoxVE、VirtualBox、Hyper-V、Kubernetes、Docker、WSL、Qemu、KVM等々(Nutanix、OpenStackなどは経験無し、勉強したい)
⚪️電話系のスキル
長いこと経験してきましたので、小規模から大規模まで電話系の設計から構築•工事までの対応もできます。
⚪️セキュリティ技術
これは書いたらキリが無いので、僕のブログを見て判断願います。CTFの成績なんかで程度を見てもらえたらと思います。
⚪️その他
MS365(大体のアプリは使ったことあるので、初めてのアプリであっても1週間でそこそこは使えるようになり、1ヶ月で問題なく使いこなせるようになっていると思います🥸)。会社勤めしていた頃は、異動するたびに配属先でExcelの効率化についてのアドバイスをちょっと🤏だけしてました。
⚪️最近作ったり検証したもの(今後追加する予定)
⚪︎ Web版の情報閲覧システム(写真や文章を登録•閲覧•地図連携)
Webサーバ Nginx
バックエンド node.js+Express
フロントエンド Bootstrap、React
データベース MongoDB
その他(CMS) Mapbox
セキュリティ機能の勉強のために、休日のまとまった時間を利用してかなりの時間⏰をかけて作成しました。手前味噌だけど、まぁまぁ大きな規模のシステムにも対応可能だと思う。地図もMapboxを使用しているので、世界地図もですけど、町内の地図やルートマップなど様々なことに応用できます。
⚪︎ 業務の効率化ツール(Excelシート、CSVファイル制御)
プログラム VBA、Ecxcel(LLM使って数時間で作成😝)
これは会社じゃ日の目を見ることは無かったんだけど、個人的にはスキル習得と今後使い回しができるように、基本的な機能を一通り盛り込んだ作りにしています。具体的には、複数ファイル、複数シートに対応し、セルの制御、プログレスバーでの進捗状況表示、複数コード、データのクレンジングや加工、CSV読み込み〜書き込み、ピボット集計の自動化などの機能を実装しました。(VBAにあまり触れてなかったので、今後自分が活用するための可能性を探る目的もありました。)
⚪︎ インターネット公開(自宅サーバ)の構築、運用
個人がインターネット公開サーバを構築して運用することは、わかる人にしかわからない難易度があります。それを24H365D運用して3年以上の間ほぼ無停止というのは、それ相応の対応能力があることを証明しています。でも、だからといって、腕試しに攻撃はしないでください🙇。(ちなみに、僕は電気通信主任技術者であるとともに情報処理安全確保支援士ですけど、サーバは商用ではありません)
⚪︎ Ubuntu運用ツール(ログ監視FW機能等)
プログラム bash、JavaScript
その他(CMS) Mapbox,IPinfo
これは自分が公開している「Cyber Defense Map」のバックエンド機能のことです。ログを監視して異常検知したIPアドレスを地理変換して地図にプロットするものです。これもMapboxを使って実現してます。
⚪︎ ローカルLLMの構築
ollama+WebUIを使って(ここ)いろんなLLMモデルを試してみたり、DifyやMCPなどのツールを組み合わせて動作させたりしてます。
⚪︎ クラスターサーバの構築
Raspberry Piを触ることが好きで、以前はKubernetesベースのクラスタサーバを構築したことがあります。
⚪︎ AIモデルを使ったログ解析
AIモデルを使ってapache2のログを解析したりしてます。スキルが無いのでAIモデルを使っているところもありますが、基本個人の勉強用でしょうか🤣これは今後独立したカテゴリを整理する予定です。
⚪︎ 今後の予定
株価を分析するアプリを作ってみたいなと考えています。テーマ的には信用取引の需給状況が株価の変動に影響を及ぼしているように思っているところがあるのでそこを中心にでしょうか。また、アプリを作る過程でデータを扱うツール類の整備ができ、いろいろな分析アルゴリズムの勉強ができるのではないかと思ってます。
⬜︎補足
このページを書きはじめた時は、IT業界とは遠かった仕事に就いていたんですけど、これまでの経験を振り返ると、やはり自分が本当にやりたかったことと、過去一で真剣に取り組んだことは、これなんだよなぁ、と、この歳になって、つくづく思うようになり、かなり回り道をしたけど、このたび、新しい道(正直な道)を歩むことにしました。
で、こんなページを書いている次第です。
そうして、新しいことを覚えようと資格取得にチャレンジしたり、競技に出たりして自分を磨こうと思っています。資格や競技に対して否定的な意見もたまに見かけますが、それが全てじゃないのは当たり前で、主観的に経験を主張しても、分かって貰えないところを補完してくれるひとつの指標として、また、体系的な知識習得のために有効と考え取り組んでます。
しかし、やはり、年齢が年齢なだけに触らなくなると、ドンドンと忘れていってしまって😅情け無く思う今日この頃です。
救いなのは、AIが発達した今日、プログラミングやミドルウェア構築、さらには仮想化、ルータなどネットワーク機器の設定については、専門的かつ高度な部分を除き、基本的なところがわかっていれば、生成AIの支援があれば、ある程度は、対応可能なので、これからは、AI(強い味方)を活用した新しいスタイルでドンドンと取り組み、挑んでいこうと思っています。